RFID活用
RFIDを活用することによって棚卸業務効率化を実現。
従来のバーコードとは異なり、一度に広範囲を読み取ることができたり複数タグ情報を一括で読み取れるなど、RFIDを導入することによって棚卸、在庫、移動の管理を大幅に効率化することができます。
- 在庫管理・販売管理・生産管理システムのアラジンオフィスTOP
- アパレル・ファッション販売・在庫・店舗管理システム
- RFIDシステム活用で棚卸業務効率化
「スマホでRFID」
従来のハンディ機器から、時代に合わせたスマートフォンへ。
-
1980年代 後半
製造業界で使用され始める。
タグは1枚1000円以上とかなり高額で、タグにはバッテリーが必要だった。 -
1990年代 前半
いまだにバッテリー内蔵で、タグも大きく、複数同時読取は不可能。
そのため事業化に向けた開発は一時的に停滞。 -
1990年代 後半
技術向上により、ようやくバッテリー不要、小型化が進む。
「パッシブ型」が大半を占め、タグの価格も1個当たり100円まで下がる。 -
2015年
ファッション業界を中心に、アイルでのRFIDを使用した提案・提供を開始。
ハンディターミナルを利用したRFIDが中心。 -
2020年現在
機器がハンディターミナルから、スマートフォンを利用したものへと進化。
ICタグの価格もさらに下がり、どの企業様でも導入しやすくなりました。 -
~ 2025年(予測)
経済産業省は、2025年までにコンビニ各社において電子タグを用いた商品管理を実現すると宣言、「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」を策定。
スマホ × RFIDリーダーの優位性
今までは費用も高く、導入するにはなかなかハードルが高かったRFIDが生まれ変わりました。
従来のRFIDと現状のRFIDは機器もアプリケーションも全く異なります。まずはその違いをご確認ください。
※ SIMを挿入で電話としての利用も可能です。
※ RFIDリーダーはアスタリスク社の「AsReader」になります。
使い方が
シンプル値段が
安価スタイ
リッシュ
RFIDリーダーをかざすだけで一気に大量読込!
大幅な作業時間軽減に繋がります。
作業時間が10分の1以下に!
1回の棚卸時間が短縮
⇒人件費の削減を実現!
棚卸頻度の増加
⇒在庫データの精度アップ!
RFID活用システムで棚卸業務効率化
RFIDの特徴・導入メリット
- 一度に読み取れる
範囲が広い - 複数タグの情報を
一括で読み取れる - 高価な専用ハンディを
導入しなくても
スマホ利用で導入可能
RFIDの特徴
導入効果
- ・一括読み取りによる棚卸精度の向上作業時間の削減作業コストの低減
- ・棚卸の頻度増加による在庫精度の向上欠品の減少、安全在庫の削減発注精度、予測精度の向上
コロナ禍では
特に…
・より非接触が求められる ⇒ RFIDは通常よりも接触作業を減らすことができます!
・店舗の運営効率化・少人数で運営できる仕組みが必要 ⇒ 少人数での商品管理業務や棚卸にも有効です!
- 資料請求・お問合せはこちらから
どんなRFIDの種類があるのか、活用方法があるのか知りたいなど、お気軽にお問合せください!
RFIDの特徴・従来のバーコード活用との違い
1.一度に読み取れる範囲が広い
バーコードの場合、情報を読み取れる距離までバーコードリーダーを近付ける必要がありますが、RFIDは電波を使うため、読み取れる範囲が広く、また読み取れる方向にも自由が効きます。非接触通信のため、遠くの高いところのタグ等も読み取れます。
2.複数タグの情報を一括で読み取れる
商品一つ一つの情報を読み取っていくバーコードと違い、RFIDでは読み取り範囲内にある複数タグの情報を一括で読み取ることが可能です。箱などに入った商品、梱包内の商品、重なり合った商品も識別することが可能です。
3.高価な専用ハンディを導入しなくてもスマホ利用で導入可能
RFID専用のハンディではなくて、スマホとジャケットを組み合わせたハードウェア上でスマホアプリとしてご利用いただけますので、コストを抑えた形での導入が可能です。
シーン別RFIDの活用事例
1.店舗での活用事例
従来の棚卸作業では1枚ずつ商品バーコードタグを手に取って作業する必要があり、更にバーコードを読込するために商品を袋から1度出す運用も必要となり、非常に時間のかかる作業ですが、ICタグ導入により、RFIDハンディをかざすだけで一気に大量読込できるため大幅な作業時間軽減に繋がります。
作業時間が10分の1以下になるケースも多く、1回の棚卸時間が短縮できることで人件費の削減に繋がります。
結果、棚卸頻度を増やすことが可能となり、在庫データの精度アップにも繋がります。
その伝票をパッキンに貼れば出荷できるため、作業がスムーズに行えます。
2.工場出荷での活用事例
従来の出荷作業は、完成した商品に下げ札をつけ、1商品ずつ手作業で検品後に梱包。その後伝票に中の出荷情報を手書きしパッキンに貼るという流れですが、現在は商品にRFタグ・ICタグをつけてハンディターミナルをかざせば読み取った商品出荷情報を印字した伝票が自動で発行。
その伝票をパッキンに貼れば出荷できるため、作業がスムーズに行えます。
3.倉庫入荷での活用事例
従来の倉庫入荷でも1商品ずつ手作業で検品をしていましたが、ハンディターミナルをかざすだけで、入荷データが「アラジンオフィス」と連携するため効率化を図れます。買い付け商品は倉庫でRFラベルを発行し、下げ札に貼り付けます。
RFIDについて
RFIDとは、RFタグに埋め込まれた微少なチップ内にあるデータを、電波や電磁波によって非接触で読み書きすることで、人やモノを識別・管理する仕組みのことをいいます。RFタグはICタグ、無線タグ、RFIDタグ等、呼ばれ方は様々で、形状もラベル型、コイン型、円筒型、カード型など様々あります。
RFIDは初め、欧米を中心に商業活用が研究されてきましたが、当初のRFタグはサイズが大きく価格も割高であったため、一部業界(FA分野など)でのみ活用されていました。2000年代に入ってからようやく日本でも経済産業省、農林水産省、国土交通省を中心としたRFタグの実証実験が開始されるなど、RFIDの普及が徐々に広まってきており、今ではRFタグの単価も安価になってきたことで、RFIDの活用が各業界で注目されています。
RFIDの種類
ファッション業界において、ますます需要の高まるRFID
RFIDソリューションの国内市場規模予測
RFIDの将来展望
2023年のRFIDソリューション国内市場規模は516億1,000万円を予測する。
今後もアパレル産業向けRFIDタグの需要が堅調に推移することに加え、金属対応タグやランドリータグ、真贋判定タグ等の高性能タグの需要が高まるものとみられることから、RFIDソリューション国内市場全体は高機能タグが牽引するかたちでの拡大基調を予測する。
出典:矢野経済研究所 RFIDソリューション市場に関する調査(2019年)2019年10月4日発表
近年、RFIDの需要は急速に高まっています。中堅・中小企業様でも、RFIDの活用事例が増加し続けています。
RFIDのタグ自体も、数年前と比較して単価が下がっていることも追い風となり、以前よりもRFIDの活用がしやすくなりました。
- 資料請求・お問合せはこちらから
どんなRFIDの種類があるのか、活用方法があるのか知りたいなど、お気軽にお問合せください!
資料請求・お問合せ
取扱商品別システム
アパレル(紳士服・婦人服)システム導入事例
-
株式会社JAM HOME MADE様
-
株式会社DMC様
-
株式会社ワシントン靴店様
-
株式会社ティーアンドエス様
-
Foot Locker atmos Japan合同会社様
-
有限会社サーチディストリビューション様
-
株式会社ANAP様
-
イーオクト株式会社様
-
株式会社DLX様
-
株式会社ワイズフリー様
-
CLANE DESIGN株式会社様
-
株式会社ステュディオ・ダ・ルチザン・インターナショナル様
-
株式会社ダブルエー様
-
株式会社クー様
-
hap株式会社様
-
株式会社R&D様
-
アジア・ラゲージ株式会社様
-
株式会社ゲストリスト様
-
藤掛株式会社様
-
株式会社ヘルツ様
-
株式会社マーキーズ様
-
株式会社興和インターナショナル様
-
株式会社プロビジョン様
-
株式会社マーブルシュッド/有限会社ライトマン様
-
メーカーズシャツ鎌倉株式会社様
-
株式会社ソラオブトウキョウ様
-
有限会社BAD様
-
株式会社マーレマーレ・ジャパン様
-
かばんの製造・販売の企業様
-
海外ブランドの輸入・卸売、オリジナルファッションブランドの企画・製造・卸の企業様
-
総合ユニフォームアパレルメーカー様
対応業種別システム
アパレル・ファッション業向けアラジンオフィスをご検討の方へ
-
おすすめ!
製品デモ相談(オンライン)
- ZoomもしくはGoogle Meetを利用
- 時間をかけてじっくり相談
- 製品デモでより具体的な活用イメージ
\ その場で見て、相談できて安心! /無料オンラインで相談はこちら
-
ソリューションMAP&特徴・機能一覧
\ 3分で全機能がわかる! /無料資料ダウンロードする
-
Webからの資料請求・お問合せ