販売管理
システム(ソフト)
販売管理パッケージソフト「アラジンオフィス」は必要な機能をコンパクトにまとめたパッケージソフトです。様々な業種・業態に対応し、パッケージをベースにした柔軟なカスタマイズも可能です。
- 在庫管理・販売管理・生産管理システムのアラジンオフィスTOP
- 販売管理システム・ソフト
販売管理システムとは
販売管理システムとは、見積業務や受注業務から出荷業務、売上業務、請求・入金業務、在庫管理、購買業務、発注業務から入荷業務、仕入業務、支払業務など、販売業務の一連の流れを管理し、業務を効率化するためのシステムです。
販売管理ソフト
柔軟性・コストパフォーマンスに優れた
高機能パッケージ
受注から出荷、請求・入金という販売業務の一連の流れを管理をする販売管理システムです。受注管理、売上管理、在庫管理はもちろんのこと、請求・入金・支払管理、実績管理、発注・仕入管理といった、販売業務に必要な機能をしっかりと網羅。5000社以上の企業様に販売から運用、保守までを一貫して行っているアイルの豊富な知識とノウハウから生まれた販売管理・在庫管理パッケージソフト「アラジンオフィス」で、貴社の販売業務の効率化を実現します。


販売管理システムでできること
-
販売管理
見積管理から受注、出荷、売上、請求管理などが可能。見積書や請求書の発行も可能です。
-
在庫管理
適正在庫の把握により、余剰在庫の削減を実現。在庫管理に欠かせない棚卸業務も正確に行うことで、在庫の過不足をなくします。
-
購買管理
発注や入荷、仕入、支払、買掛管理など、購買に関する一連の業務を効率的に行うことができます。
販売管理ソフトの標準業務フロー
※ ボタンをクリックすると機能・画面の詳細をご覧いただけます。
豊富なオプション機能・連携ツールもございます
販売管理ソフトの標準機能
-
一括売上処理
特定条件でデータを抽出し、一括で売上を処理することができます。大幅な処理工数の削減につながります。
※一括処理機能は、出荷指示、出荷、売上、入荷予定、入荷、仕入、売上、入出庫の各処理に標準で搭載されています。 -
一括売上データ抽出
売上へ引き当てを行うための元データを抽出します。
「受注データ」「出荷指示データ」「出荷データ」の3データから元データを選択ができます。
※出荷指示・出荷管理はオプションとなります。 -
売上内容のチェック
抽出したデータをもとに売上内容のチェックを行います。上段に伝票情報、下段に明細情報が表示され、注意が必要な内容に関しては、項目の背景色が変化します。また、分納の場合には数量を、単価修正がある場合は単価を直接変更することも可能です。
-
売上計上の完了
上記で売上内容のチェックを行い、「F1:登録」を実行すると、売上データが作成されます。
売上管理機能 詳細はこちら ≫
指定した売上日、出荷日で、売上が計上されます。
数量、単価、完了区分(対象明細の売上が全て完了したかどうかの区分)なども、修正した内容で反映されます。 -
単価・見積管理
アラジンオフィスの各マスタは、ExcelやCSV形式でデータの出力/取込を行うことができます。
詳細はこちら ≫ -
受注管理
受注入力を行うことで、納期管理・在庫管理を実現できます。また、ピッキングリスト・受発注同時入力にも対応。
詳細はこちら ≫ -
発注・仕入管理
発注業務では、取引や在庫状況に応じた柔軟な対応で業務をサポート。より正確な納期管理が実現できます。
詳細はこちら ≫ -
債権・債務管理
漏れなく・確実に請求処理を行うことができます。入金入力では必要に応じて領収書の発行も可能です。
詳細はこちら ≫ -
在庫管理
セット品(組立品)の在庫管理も可能です。ハンディターミナル連携や外部データ連携(いずれもオプション)によって棚卸作業も効率化。
詳細はこちら ≫ -
便利機能・セキュリティ
外部データ取込や伝票作成ツール、ログ管理で内部統制の取り組みを支援することが可能です。
詳細はこちら ≫ -
ロット管理・ハンディ連携
(オプション)商品別ロット別に在庫管理、セット品や組立品などもロットNo.対応。ハンディ連携やラベル発行オプションもございます。
詳細はこちら ≫ -
WEB請求書・FB連携・会計連携(オプション)
ユーザー様専用のWEB請求書サービスや、FB連携オプション、あらゆる会計システムとのデータ連携が可能です。
詳細はこちら ≫ -
輸入管理
(オプション)国内外の取引を一元管理することができます。商品入荷ごとの為替、輸入諸掛按分を反映した細かな原価管理が実現できます。
詳細はこちら ≫ -
生産管理
(オプション)製造業向けの生産管理機能です。生産計画入力、所要量計算、工程指示入力、製造指示入力、製造実績入力、工程進捗問合せなど。
詳細はこちら ≫ -
プロジェクト管理
(オプション)受注案件ごとの利益管理、発注手配状況の管理、受発注同時入力などが可能です。
詳細はこちら ≫
売上管理

販売管理とは
販売とは、商品を顧客に売る活動のことを指します。販売管理と一口にいっても、業務内容は見積業務、受注業務から出荷業務、売上業務、請求・入金業務、在庫管理、購買業務、発注業務から入荷業務、仕入業務、支払業務など、多岐に渡ります。販売管理は、業界・業種を問わず行わなければならない、商品を販売するまでの業務にかかわる一連の流れの管理のことを指します。「商品」というと衣類や食品などの有形商材をイメージする方が多いかもしれませんが、サービスや情報などの無形商材も、もちろん販売管理が必要です。
販売管理は企業活動において、重要な業務の一つです。販売管理は、営業部門、製造部門、販売・購買部門だけでなく、経理管理部門や物流部門、マーケティング部門など、企業におけるさまざまな部門と繋がっており、企業において核となる業務となります。この販売管理業務が正しく行われていないと、企業活動が成り立ちません。
そのため、業務に合わせた販売管理を行うことは、企業において必要不可欠なものなります。一つの商品を販売するまでに、各業務・各部門が連携して業務を進めなければならないため、正確な販売管理を行うことが求められます。
各企業に合わせた適切な販売管理を行うことで、各フェーズにおける管理をしっかりと無駄なく行うだけでなく、業務効率化や利益率の向上、人件費・残業時間の削減、さらに近年ではテレワークや在宅勤務など、働き方改革の後押しにも繋がります。
販売管理業務は、一連の流れをそれぞれ理解・把握した上で管理を行い、連携しなくなくてはならないため、ミスが増えたり、煩雑になるケースも少なくありません。
販売管理を行う方法は複数ありますが、上記のような課題を解決するために、販売管理ソフトや販売管理システムを導入するなど、販売管理業務のシステム化を進める企業が増えてきています。各業界・業種・業態、各企業の課題解決やビジネス戦略に合わせることができ、業界特有の商習慣などにも対応している販売管理システムをきちんと見極めることが大切です。
販売管理システムのメリット
販売管理システムを導入する最大のメリットは「業務効率化」です。業務時間の短縮や、業務の精度向上など、業務効率化が実現すれば生産性向上へ繋がり、結果的に企業全体のコストカットに繋がります。
販売管理業務の中には、見積業務、受注業務から出荷業務、売上業務、請求・入金業務、在庫管理、購買業務、発注業務から入荷業務、仕入業務、支払業務など、多くの業務が含まれます。これらの管理内容すべてに専任担当者を設け、人の手で管理を行うには相当な労力と時間が必要になります。また、人の手での作業となると、どうしてもミスが発生する可能性が出てきます。その点、販売管理業務をすべてまとめてシステム化することができれば、人為的ミスを防ぐだけでなく業務時間も短縮できます。
また、販売管理システムでは各業務をデータ化することができるため、一連の流れをまとめて管理することができたり、データ処理を素早く行うことが可能です。各業務をデータ化することができれば、例えば複数拠点がある場合でも各業務データ情報を可視化することができるようになるため、企業全体・グループ全体での販売管理業務の情報共有が可能です。販売管理システムは販売業務のフローを標準機能としてパッケージ化しているものも多いので、それぞれの業務を紐づけて管理することができます。また、商品の販売データを分析したり、レポートを作成する機能がついているものもあり、経営戦略・ビジネス戦略にも役立ちます。特に最近では、「働き方改革」の一環として、在宅勤務やテレワークを導入する企業も増えてきていますが、販売管理システムを導入し業務効率化を実現できれば、働き方改革の取り組みの一つにもなります。実際に販売管理システムを導入した企業からは「集計作業がスピーディーになった」「データ分析の時間が短縮できた」「本社と工場の情報を一元管理することができるようになった」「手作業・煩雑だった業務をシステム化できた」「業務負荷を大幅削減できた」「残業時間が1/6になった」「業務スピードとサービスが向上した」など、販売管理業務をシステム化したことによって、多くのメリットがあったという意見が多数見受けられます。
販売管理システムには多くの種類がありますので、自社に合った販売管理システムを見極め、導入することが大切です。
販売管理システム(ソフト)の比較ポイント
販売管理システムにはたくさんの種類があります。業界・業種・業態に特化した販売管理システム・パッケージもあれば、それぞれの企業規模・売上規模に合わせた販売管理システムもあります。価格帯は家電量販店などで手に入れることのできる比較的安価なものもあれば、大企業が多数導入しているERPシステム(基幹業務システム。生産管理・販売管理・購買管理・在庫管理・人事会計管理など、多数の機能が統合されているパッケージシステム)と呼ばれる高価なシステムもあり、導入形態もインターネット環境があれば利用できるクラウド型、カスタマイズが柔軟なオンプレミス型、費用を抑えて導入できるパッケージ型、自社業務に合わせたスクラッチ型など、組み合わせもさまざまですので、その種類をあげると枚挙にいとまがありません。
販売管理システムの導入を検討する際は、それぞれの企業での選定ポイントが重要になってきます。企業によって重要視するポイントはそれぞれ異なると思いますが、基本的に押さえておきたいポイントは、「予算に合うか」「機能内容が自社に合っているか」「柔軟なカスタマイズができるか」「(ハンディーターミナルなど)各種システム連携が可能か」「業種・業態・業界に特化したシステムか」「企業規模に合っているか」「導入後のサポート体制がしっかりしているか」「自社に合った提案をしてくれるか」「クラウドやオンプレミスなど導入形態に合っているか」「使い勝手が良いか」などがあげられます。
例えば機能面では、自社に必要な機能を洗い出す必要があります。現状、自社で抱えている業務課題は何なのか?というところを明確にすることが大切です。安価な販売管理システム(販売管理ソフト)は、シンプルで一般的な販売管理を行える機能構成となっているものが多いですが、業務に合わせづらくカスタマイズなしでは運用できないケースが多いです。反面、大手向けのERPパッケージはコストも高く標準機能が多いものの、すべてを活用しきれず自社に合わせたカスタマイズをしようと思っても追加費用が高く融通が利かない、という声も耳にします。
ここでは3つのポイントに絞って、比較ポイントをご紹介します。
課題に適した機能があるか
販売管理業務の中でも、各企業によって課題に感じる部分は異なります。請求業務に課題を持っている企業、在庫管理に課題を持っている企業、売上管理に課題を持っている企業など、課題はさまざまです。「販売管理システム」と呼ぶものであれば、販売管理業務を一通り網羅している機能が入っていますが、販売管理システムを導入する前に、自社の課題に合わせた課題を解決できるイメージを持てる販売管理システムを導入することが必要となってきます。もし複数の販売管理システムと比較検討する際は、このようなポイントを判断軸の一つとして持っておくことが大切です。
機能が自社に合っているか、柔軟なカスタマイズができるか
販売管理システムを導入しても、自社の業務に合った機能が入っていなければ、例えば別でさらにシステムを導入する必要があったり、Excelで管理する必要があったりと、二度手間になってしまうという事態が起こりかねません。そういったリスクを回避するために、導入する前に販売管理パッケージの基本機能を把握し、もしパッケージだけではどうしても自社業務をカバーしきれないということであれば、自社業務に合わせたカスタマイズができるかどうかを確認する必要があります。システムを開発している企業によって、カスタマイズが得意なところもあるので、販売管理システムを導入する前にこちらのポイントも確認しておきましょう。
業界・業種・業態に特化したシステムか
販売管理システムを選定する際に、業界・業種・業態に特化しているシステムかどうかということはとても重要なポイントになります。なぜなら、業界・業種・業態によって業務内容が異なるため、それに合わせた販売管理が必要になってくるためです。
例えばファッション業界であれば、カラー・サイズ(SKU)管理が必要になってきたり、食品業界では賞味期限や軽減税率の管理が必要になってきます。業態でも製造、卸、小売、サービス、工事など多岐に渡ります。それぞれに特化した販売管理システムを選択することで、コストや工数を削減することに繋がります。
ここでは一例を記載しましたが、実際に販売管理システムを導入検討する際は、どのポイントを重要視するかによって候補となるシステムも変わってきますので、まずは自社の課題をしっかりと分析・把握したうえで、情報収集をすることをお勧めします。
販売管理システムの連携事例
ハンディターミナル・バーコード活用
在庫管理における課題・お悩みをハンディターミナル、バーコードを活用することによって解決。棚卸管理・入出荷検品・入出庫管理・工程進捗管理など、煩雑だった業務を改善・効率化。人的ミスをなくし、無駄なコスト削減にもつながります。各業種・業界での豊富な連携事例もございます。
詳細はこちらパッケージカスタマイズ型Web受発注システム
得意先からの電話やFAXによる注文・問合せ対応をWeb化することで業務の手間を大幅に削減。自社営業担当(ルートセールス等)は、外出先からスマートフォンやタブレットを使って受注入力や在庫確認が可能になるため、営業活動の効率化を実現。また、顧客の利便性も向上することから、売上アップ・他社差別化のための販促ツールとしても活用できます。
詳細はこちら
安心してシステムをご利用いただくための万全のサポート体制
97.9
2023年7月末時点
アイルではシステムの操作方法やトラブル時のお問合せ窓口として、コールセンターを設けております。システムの操作が分からなくなった時や不具合が生じた時などにお問合せして頂き、迅速な対応による解決を行なっております。一般的には放棄率5~10%が目標と言われている中、アイルの放棄率はわずか2.1%(2023年7月末現在)。顧客管理システムを活用し、顧客情報の社内共有を徹底して行なうことで高水準を維持しています。
98.4
2023年7月末時点
システム入れ替えの際に、他社のシステムではなくアラジンオフィスを再度選んで頂く”ユーザーリピート率”は『98.4%』(2023年7月末現在)。システムを導入して終わりではなく、成果が出るまでしっかりとサポートを行っているからこそ、98.4%という数字へ繋がっています。これからもサービスの向上と共に、より一層のサポート体制の強化により、ユーザー様の業務効率化支援を行なっていきます。
業種・業態別システムのご紹介
資料請求・お問合せ
-
お電話での資料請求・お問合せ
0120-356-932
10:00~12:00 / 13:00~17:30
(土日祝日を除く) -
Webからの資料請求・お問合せ
資料請求・お問合せ
-
お電話での資料請求・お問合せ
0120-356-932
10:00~12:00 / 13:00~17:30
(土日祝日を除く) -
Webからの資料請求・お問合せ