RFID活用│小売業向け店舗管理システム「アラジンオフィス for retail」

RFID活用

RFIDを活用した在庫管理

RFIDとは

RFIDの概要・特徴

RFIDの概要・特徴

RFIDを活用することによって業務効率化を実現。
従来のバーコードとは異なり、一度に広範囲を読み取ることができたり複数タグ情報を一括で読み取れるなど、RFIDを導入することによって棚卸、在庫、移動の管理を大幅に効率化することができます。

ますます需要の高まるRFID

RFIDソリューションの国内市場規模予測
RFIDソリューションの国内市場規模予測

RFIDの将来展望

2023年のRFIDソリューション国内市場規模は516億1,000万円を予測する。
今後もアパレル産業向けRFIDタグの需要が堅調に推移することに加え、金属対応タグやランドリータグ、真贋判定タグ等の高性能タグの需要が高まるものとみられることから、RFIDソリューション国内市場全体は高機能タグが牽引するかたちでの拡大基調を予測する。

出典:矢野経済研究所 RFIDソリューション市場に関する調査(2019年)2019年10月4日発表

近年、RFIDの需要は急速に高まっています。中堅・中小企業様でも、RFIDの活用事例が増加し続けています。
RFIDのタグ自体も、数年前と比較して単価が下がっていることも追い風となり、以前よりもRFIDの活用がしやすくなりました。

RFID導入のメリット

RFID導入効果

導入効果

  • ・一括読み取りによる棚卸精度の向上作業時間の削減作業コストの低減
  • ・棚卸の頻度増加による在庫精度の向上欠品の減少、安全在庫の削減発注精度、予測精度の向上

RFIDの特徴・従来のバーコード活用との違い

1.一度に読み取れる範囲が広い

一度に読み取れる範囲が広い

バーコードの場合、情報を読み取れる距離までバーコードリーダーを近付ける必要がありましたが、RFIDは電波を使うため、読み取れる範囲が広く、また読み取れる方向にも自由が効きます。

2.複数タグの情報を一括で読み取れる

複数タグの情報を一括で読み取れる

商品一つ一つの情報を読み取っていくバーコードと違い、RFIDでは読み取り範囲内にある複数タグの情報を一括で読み取ることが可能です。梱包内の商品や重なり合った商品も識別することが可能です。

  • 3.高価な専用ハンディを導入しなくてもスマホ利用で導入可能

    RFID専用のハンディではなくて、スマホとジャケットを組み合わせたハードウェア上でスマホアプリとしてご利用いただけますので、コストを抑えた形での導入が可能です。

シーン別RFIDの活用事例

店舗での活用事例

店舗での活用事例

従来の棚卸作業では1枚ずつ商品バーコードタグを手に取って作業する必要があり、更にバーコードを読込するために商品を袋から1度出す運用も必要となり、非常に時間のかかる作業ですが、ICタグ導入により、RFIDハンディをかざすだけで一気に大量読込できるため大幅な作業時間軽減に繋がります。
作業時間が10分の1以下になるケースも多く、1回の棚卸時間が短縮できることで人件費の削減に繋がります。結果、棚卸頻度を増やすことが可能となり、在庫データの精度アップにも繋がります。

RFIDについて

RFIDの種類

RFIDとは、RFタグに埋め込まれた微少なチップ内にあるデータを、電波や電磁波によって非接触で読み書きすることで、人やモノを識別・管理する仕組みのことをいいます。
RFタグはICタグ、無線タグ、RFIDタグ等、呼ばれ方は様々で、形状もラベル型、コイン型、円筒型、カード型など様々あります。

RFIDは初め、欧米を中心に商業活用が研究されてきましたが、当初のRFタグはサイズが大きく価格も割高であったため、一部業界(FA分野など)でのみ活用されていました。
2000年代に入ってからようやく日本でも経済産業省、農林水産省、国土交通省を中心としたRFタグの実証実験が開始されるなど、RFIDの普及が徐々に広まってきており、今ではRFタグの単価も安価になってきたことで、RFIDの活用が各業界で注目されています。